【Chromeはもう古い】最先端WebブラウザVivaldiを使うべき理由【断言します】

  • 2019.07.17
  • 2019.07.25
  • IT
【Chromeはもう古い】最先端WebブラウザVivaldiを使うべき理由【断言します】

ハロー!7016です!

早速ですが皆さんは普段からどんなブラウザを利用されていますか?
IE?Safari?FireFox?やっぱりChrome?

最近だとブラウザシェア率を見てもChromeがダントツですね。

私は職業がシステムエンジニアなのでまじで朝から晩までずっとPC触ってるんですが、今回はそんな私が仕事でも使っているめっちゃくちゃおすすめできるWebブラウザを皆さんにご紹介したいと思います。

 

今回はブログを書く作業をメインに紹介しますが、もちろんブロガー以外、Web業界でお仕事されている方にも、めっちゃくちゃおすすめできるのでチェックしてくださいね。

 

今回紹介するWebブラウザは

Vivaldi

ヴィヴァルディと読みます

この”Vivaldi”、下記で詳細な説明をしてきますが
その前に私が使っている個人的な感想として、

・Chromeより表示が早い
・Chromeよりも軽い
・Chromeよりも多機能
・Chromeを超越するデザイン
・どの点においてもChromeを超えている

上記のように感じでいます。少し言い過ぎかもしれませんがw

 

早速Vivaldiについての説明とブログを書くときに便利な機能を紹介していきますね!

 

Vivaldiとは

まずは公式プロモーションムービーを御覧ください。

ムービー見るのめんどくさい人向けに簡単に一言で説明すると、

自分好みにめちゃくちゃカスタマイズできるブラウザです。

それでかつChromeよりも多機能で早くて軽い。これは使わざるを得ませんね。

作った人はこんな人

こんなブラウザ聞いたことないけど怪しいんじゃないの?大丈夫?と思ったそこのあなた!

ご安心ください。

この”Vivaldi”を作ったのはOperaブラウザを作成したJon Stephenson von Tetzchner(ヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー)です。そんじょそこらの怪しい人間ではありません。

wikiより抜粋
Vivaldi Technologiesは、オペラ・ソフトウェアの創設者の1人でありCEOであったヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナーによって設立された[6][7][8][9]。”A new browser for our friends”(私たちの友人のための新しいブラウザ)[10]をスローガンとしており、技術者、インターネットのヘビーユーザ、OperaのレンダリングエンジンがPrestoからBlinkへと変更されたことに伴い多くの機能が削除されてしまったことに不満を抱く、かつてのOperaユーザを主な対象としている[6]。創業当時からの仲間の1人にCOO冨田龍起がいる[11]

 

Operaブラウザ?なにそれ?ヨン・スティーブンソン?だれそれ?って方でも、IT業界のすごい人が作ったんだなーくらいの理解で大丈夫です。

 

また”Vivaldi”のスローガンは「友人たちのための新しいブラウザ」であり、天才開発者が自分たちのために使いやすいブラウザを開発したよ〜公開するのでよければみんなも使ってね〜って感じだと思って貰えればOKです。

 

ブログを書くときに便利な機能TOP5

それでは早速ブログを書くときにめっちゃ役に立つ機能を紹介しますね!

 

Point1:タブのタイリング(並べて表示)

自分のブログを書きながら、参考サイトを開きたい!タブをいちいち切り替えるのがめんどうだなぁ〜って思ったことはありませんか?

“Vivaldi”であれば、一瞬にして2画面〜4画面でタブを並べて開くことが可能です!

 

下記のように並べて表示したいタブを複数選択(Shiftを押しながらクリックで選択)して

 

右クリックで「2個のタブをタイリング」を押す。

たったそれだけで、下記のように画面が並んで表示されます。(左が記事作成画面:右がWikipediaの画面)

上記の例ではWikiで調べ物をしながら、記事を作成しているシチュエーションですが、この機能を利用すれば記事を書きながらASPサイトでアフィリエイトを探したり、GoogleAnalyticsやキーワード検索などでSEOワードを調査したりできます。

またプレビューを並べて表示しながらの記事編集も可能となります!

 

Point2:タブスタック

ブログでネタ集めとかしていると気がついたらタブをたくさん開いてて
どれがどのタブかわからなくなったりしますよね。

そんなときはタブをグループに分けてまとめちゃいましょう!
Vivaldiでは複数のタブをスタックすることができ、タブをとても見やすくすることが出来ます。

画像の例では1つのタブグループ(タブスタック)に3つのタブを格納しています。このようにサムネイルも表示されますので、タブを開きまくって結局見たいタブがどれかわからなくなるなんてことはなくなります。

 

グループごとまとめて閉じたりもできるので、いらないタブの「×」をいちいちポチポチ押さなくてすみます。

 

 

おすすめの設定
タブをダブルクリックするだけでタブを閉じるように設定できたりもします。これが非常に便利!いちいち「×」を押さなくても、タブをタブルクリックするだけで、バシバシとタブを閉じることができます!

 

他にもめちゃくちゃ色々自由に設定できるので、皆さんも自分に合わせてブラウザをカスタマイズしちゃいましょう!

 

 

Point3:メモ

人のブログやネタ集めの際に、

この話題良いね!
これは気になるから後で調べてみよう!
このフレーズしびれるぜ…参考にしよう…

とかってたくさんありますよね。

 

そんなときはメモの機能を活用しましょう!

ブックマークと異なり、サイトのURLとスクリーンショット、そして自分のコメントを残すことができます。
あとから見たときに、そのときに考えていたことや思ったことが一目瞭然!

 

残しておきたい文章を選択して、右クリックから「メモへコピー」を押下

 

それだけでメモを保存できます。この時に保存した日時、サイトのURL、サムネイルも一緒に保存してくれるので、メモしたときの状況をそのまま保存することが可能です。

ブログのネタ集めには欠かせませんね。

 

Point4:サイドパネル

ブログでも書きながらTwitter監視でもしようかな…なんてときはサイドパネルを活用しましょう!